正社員で働いているとさまざま理由から「フリーターになろうかな」と思う瞬間はありますが、ただ単に「今の職場がきらい」というだけでフリーターになってしまうと後悔する可能性が高くなりますのでフリーターになる選択をする前に下記のポイントを整理してみてください。
- フリーターになる目的を知る
- 目的を達成するまでの期間について
- フリーターになるメリット・デメリットの把握
これら3つを把握しないでフリーターになるのは失敗する可能性が高くなりますので、本記事で紹介している内容を把握したあとにフリーターになる選択をしてみてください。
フリーターになる目的を明確にする

まずはフリーターになる目的を整理していきましょう。
ここが曖昧だと後悔する将来が訪れます。
やりたいことが決まっているならOK
一旦フリーターになることで有意義な人生に変えることができるならフリーターになっても問題ありません。
フリーターになることで効率よくなることはある
たとえばですが、「資格を取得して転職したいけど勉強する時間を確保できない」「キャリアチェンジのために学習したい」などのように、やりたいことや行きたい場所が明確に決まっており、かつ「今の職場で目的を達成するためには効率が悪い」という状況なら一旦フリーターになるほうが効率がいいことはあります。
最短ルートになるなら迷う必要なし
フリーターになる選択が目的を達成するための最短ルートになるのであれば迷うことなく一旦フリーターになる道を選ぶことをおすすめします。
というのも、悩みつづけてしまうのは時間の無駄でしかなく、迷わなければ得られたはずのリターンを得られなくなる可能性もあり「人生の幸福度を下げる行為」だと考えています。
たとえばですが、「資格を取得すれば今よりいい環境で働くことができる」というリターンがあるのに行動しないのはストレスを抱えながら無駄な時間を過ごす行為であり、「あのとき行動していればよかった」となる可能性が高くなりますので、将来的にリターンがあることなら最短ルートになる方法で行動することは大事なことになります。
今の職場に問題がある人は転職のほうがいいかも
ここまではあくまで「目的があればフリーターになってもOK」ということでしたが、目的もなく「今の職場がいやだ」という理由だけでフリーターになることを考えているなら間違いなく後悔しますので、フリーターになる選択をする前に転職することで解決できないかチェックしてみてください。
他の職場を知ることで意外と簡単に解決する
職場に疑問や不満がある人の多くは自分の職場だけで物事を図る傾向がありますので、他の職場環境を知ることが問題解決につながるかもしれません。
「他の職場と比較する」というのは人生の重要なターニングポイントになる可能性もありますので、目的がないのにフリーターになろうとしている人は一旦「転職で解決できるのでは?」ということも考えてみてください。
フリーターでいる期間を決めることの重要性

ここからフリーターになる選択をした人向けに、「フリーターでいる期間を決める重要性」について解説していきます。
フリーターになると解放的になる
正社員から解放されたフリーターの多くは「自由な生活ができて快適」と思ってしまい、快適さのあまり「明日からやればいいや」といった甘えが必ず出てきます。
もちろん、正社員から解放されたので「数日はのんびりする」というのは全然OKですが、「なんのためにフリーターになったのか?」ということを絶対に忘れないよう注意してください。
ここに関しては僕も経験済みで、正社員からフリーターになると時間の自由もあり仕事の責任感からも解放されるのでついつい遊びがちになりますが、着々と時間は消費されています。
フリーターでいる期間は絶対に決めておこう
フリーターになる人は目的を達成する期間を必ず決めておいてください。
最短で目的を達成することはもちろんですが、期間を決めないでフリーターになることはダラダラ過ごす可能性がめちゃくちゃ高くなり、「このままフリーターでいいや」となる人もいます。
また、期間が決められていると「やらないといけない」という心理が働くので、期間を決めて行動することはモチベーション維持にも効果的です。
【超重要】29歳がタイムリミットと捉えておこう
フリーターになり目的に向けて行動してもうまくいかないことはあると思いますが、叶うことのない目標を追いつづけるのは非合理的であなたの人生に多大な損害を及ぼす可能性があります。
30代に突入すると再就職が困難になる
これが答えですが、30代からの就職は結構厳しいことになりますので、最終リミットとして29歳までに達成できないことなら諦めることも賢い選択になります。
29歳から就職活動を始めればギリギリ需要がある年齢ですのでリミットとしては妥当な年齢になります。
正社員からフリーターになったときのメリット・デメリット

僕自身、「フリーター→正社員→フリーター→フリーランス」という人生を歩んでいますので、ここでは「正社員→フリーター」になったときのメリット・デメリットを経験を交えて紹介していきます。
「フリーターになろうかな」と思っている人の参考になると思いますのでチェックしてみてください。
正社員からフリーターになったときのメリット
正社員からフリーターになったときのメリットは2つです。
- 自由な時間が多い
- ストレスフリーで精神的に楽
「え?これだけ?」と思ってしまうかもしれませんが、これだけです。
フリーターは正社員より何ごとも冷遇されるのでメリットは上記2つになります。
正社員からフリーターになるデメリット
正社員からフリーターになると下記のように、メリットよりもデメリットのほうが多いことは知っておいてください。
- 収入が減るので生活が苦しくなる
- 福利厚生がなくなることも
- 世間体が悪くなる
- 社会的信用がなくなる
- 周囲に反対されることもある
フリーターになるということは「自由な時間を確保できストレスが減る」という反面で、強力なデメリットがあります。
しかし、今回取り上げているように「より幸福度の高い人生」に変えるには、一瞬とはいえベースの低い生活をすることは必要なことと考えており、ここに踏み込めない人は不満のある生活から抜け出すことは難しいでしょう。
もちろん、フリーターにならず目的を達成できる方法があるならその選択が最適になりますが、そんなに都合よく目的を達成できる方法はありません。
やはり、何かを得るには何かを捨てないといけない瞬間はあり、正社員としての安定を一旦手放してでも将来得られるリターンが大きのであればフリーターとして励むことは必要なことと感じています。
まとめ:なんのためにフリーターになるのか忘れないように

今回は「フリーターになりたい正社員がチェックすべきこと」について解説してきましたが、正社員で働いている人の悩みでもある「給料が上がらない」「昇進できない」「労働環境が悪い」といったことが続くと「フリーターになりたい」という思いが出てくる瞬間はあり、ぶっちゃけこういった環境で働き続けても生産性がないので辞める選択は間違いではありません。
しかし、辞めたあとのことをしっかり考える必要があり、フリーターになっても得られるリターンがなければ本末転倒ですので、「正社員を辞めてフリーターになりたい」という思いを抱えてる人は「なんのためにフリーターになるのか?」ということをしっかり考えてください。
そして、フリーターになった際は「フリーターになった目的」を絶対に忘れないよう注意してください。