フリーター生活を長く続けていると誰しもが「このままでいいのだろうか……」と思う瞬間があると思います。
収入が安定しないことはもちろんですが、仕事内容も同じことの繰り返しで代わり映えしない日々にうんざりしている人も多いと思います。
しかし、「なんとかしなくては……」と思いつつもフリーター生活を続けてしまう人が多いのが現状です。
そこで、本記事ではフリーターの方に向けて「3つの選択肢」を紹介していきますので今後どのように生活していくのか考えてみてください。
フリーターのメリット・デメリット

まずは今後の生き方を決めるうえでフリーターのメリット・デメリットを整理してみてください。
フリーターのメリット
- 自由な時間が多く休みの調節もしやすい
- 決められた仕事を繰り返すだけなので楽
- 仕事を始めやすく辞めやすい
大きく分けるとフリーターのメッリトは上記の3つになります。
このあたり、現在フリーターの方はよく分かる内容ですね。
フリーターのデメリット
- 給料が上がりにくい
- 福利厚生が薄い
- 安定がない
- 社会的信用が低い
- 結婚しにくい
フリーターには上記のようにメッリトよりもデメリットが多いと感じている人は多いと思います。
やはり、自由にできることが多い反面、安定や安心感というのは正社員に比べて低い傾向にあります。
3つのルートから今後の人生を考えよう

フリーターのメリット・デメリットを整理したところで、生き方に迷いを感じている人は下記をチェックしてください。
3つのルートから選ぼう
- 就職活動して正社員になる
- フリーランスとして稼ぐ
- フリーターのまま過ごす
あなたには上記のように3つの選択肢があります。
今の時代「正社員=安定」ではないので、フリーランスとして活動することも視野に入れるべきで、あなたが思っている不安や悩みを一気に解決できる可能性すら秘めています。
順番に解説していきますので、これからの人生に変化をもたらしてみましょう。
就職活動し正社員として働く

まずは単純にこれから就職活動し正社員として働く生き方を選ぶ方法になります。
正社員になれば今よりも安定と安心感が手に入る
デメリットで紹介している内容は正社員になればほぼ解決できる問題です。
キャリアを積んでいけば給料は上がり、社会的信用も高くなるのでフリーターで過ごしていた日々とはまったく違う生活を送ることも可能です。
フリーターは制限が多い
- 給料が上がらないので一生限られた範囲での生活になる
- クレジットカードなどの信用が必要なことに制限がかかる
- 時給なので体調が悪くなっても働きに出ないと生活できない
上記のように、フリーターのままだと悩まいといけないことでも、正社員となれば悩まないで済む場面が多いです。
このあたり、20代の人は「そんな場面に直面したことがないので問題ない」と感じてる人が多いと思いますが、今の状況と比較するのではなく「数年後もこのままで問題ないのか?」ということをしっかりと考えてみてください。
やりがいができるので日々の充実度が上がる
フリーターは与えられた仕事を毎日繰り返すだけの代わり映えしない日々で「つまらない」と感じる人も多いと思いますが、正社員となれば会社の利益になるよう働く必要があるため、自発的に考え行動することで「やりがいができて楽しい」と感じてる人も多いです。
やりがいを感じれる物事があればそれだけで日々の生活が楽しくなるので正社員として一生懸命働いている人は充実度が高い傾向にあります。
正社員になれば嫌なことも多い反面で楽しいことも増える
当たり前のことですが、フリーターとは違い正社員となれば「残業で帰れない」「休みも希望どおりにならない」といったように、これまで自由に決めれていたことができなくなります。
しかし、一生懸命に働きキャリアを積んだ先には昇給や昇格といったフリーターでは絶対に体験できない嬉しい瞬間が訪れます。
正社員で働きたい気持ちがあるなら早めに行動しよう
何はともあれ、今あなたが抱えている不安や悩みは正社員として働き出せば軽減されることは間違いありませんし、後述する「フリーランス」が増えつつある時代とはいえ、正社員として働くのがまだまだ一般的です。
フリーター生活に嫌気が差し、「つまらない人生から抜け出したい」「やりがいを見つけたい」という思いがある人は今から就職に向けて行動してみてください。
また、どんな分野でも共通して言えることですが1歳でも若い人が有利になることは間違いありませんので、早めに行動することに一切の損はありません。
フリーランスとして個人で稼げる人材になる

思い切って就職しないでフリーランスを目指すのもこれからの時代は視野に入れるべきことになります。
フリーランスは、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。
Wikiより引用
みなさんの周りでも「個人で稼いでいます」という人がちらほらいるのではないでしょうか?
昨今は「正規雇用で働くよりも個人で稼ぐほうがいい」と感じている人が増え、会社に依存しない生き方を選択している人が多くなっています。
稼げるようになれば正社員よりもいい生活が送れる
フリーターしか経験していない人にとって怪しく思えるかもしれませんが、フリーランスで活動している人の中には会社勤めでは絶対に貰えない収入を得てる人はいます。
たとえばですが、フリーランスで人気の高いWebライターは「1文字1円〜」「1件6,000円〜」といったように請ける案件によって金額が変動し、多くの案件をこなすことで収入を上げることができます。
また、フリーランスは実績が増えることに比例して単価も上がる傾向があるため最初は「1文字1円」でも経験を積むことで「1文字2円〜」「1件10,000円〜」というように短時間で高額な収入を得ることも可能になります。
ちなみにですが、「1文字1,5円」の案件でライティングに慣れている人なら1時間で1000文字は打てるので1時間1,500円の収入になります。
また、自分が書いた記事がGoogleやyahooの検索上位になるとプラスで報酬を払うなど別途の収入を得ることもあります。
ベテランの人なら「1文字5円や10円」といった人もおり、1日5時間程度の作業で20,000円稼ぐ人も実際にいます。
ここまで来ると会社勤めで働くよりも収入は多く、時間の自由度も高くなります。
フリーランスは稼げるようになるまでが大変
「正社員になるの嫌だからフリーランスを目指そう!」と思っている人は一旦ストップで、フリーランスで稼げるようになるには相当な努力が必要なことは先に知っておいてください。
ぶっちゃけ、正社員で20万円稼ぐのとフリーランスで20万円稼ぐのでは、正社員で20万円稼ぐほうが確実に簡単です。
また、フリーランスは稼げるようになっても正社員のような安定や福利厚生はないので自力で稼ぎ続ける努力は必須になります。
フリーターのまま過ごす選択もあり

最後になりますが、そのままフリーターで過ごす選択もありで、フリーターのまま50代になってもそれなりに幸せを感じている人はいます。
フリーターが必ずしも不幸とは限らない
「給料が上がらない」「福利厚生が薄い」などのデメリットがあるのは事実ですが、フリーターだからと必ずしも不幸な人生になるとは限りません。
事実、フリーター同士で結婚してもそれなりに幸せを掴んでいる人はいます。
もちろん「安定はしない」というのはありますが、結局は本人が決めることなのでフリーターのまま人生を過ごすことは決して悪いことではありません。
今の生活に満足しているなら問題ない
たとえばですが、「お金を稼ぎたい」「やりがいを見つけたい」などの思いがない人であれば今の生活に満足できていると思うのでそのままでOKです。
当ブログは転職サイトなどに斡旋するブログではないので、ぶっちゃけ「あなたの人生だから好きにすればいい」が本音です。
ただし、今の生活に少しでも「不安や不満」がある人はこの限りではないのでこれからの人生どのように行動すべきかしっかりと考えてほしいと思います。
まとめ:挑戦して最終判断を決めよう

今回はフリーター向けにこれからの生き方を紹介してきましたが、大事なことが1点あり、とりあえず挑戦してみて最終的にどうするのか決めてほしいと思います。
たとえばですが、「転職サイトや転職エージェントを利用してみる」「フリーランスに挑戦してみる」などを一通り経験したあとに「やっぱり自分にはフリーターが向いている」と思うのであればそれがあなたに適した生き方なのかもしれません。
しかし、挑戦したことによって「こんな生き方もあるのか!」「楽しそうだからやってみよう」など、あなたでも気づいていない才能や本気で打ち込める職業に気がつくチャンスでもあります。
一通り試すことで新しい人生が開く可能性は大いにあるので想像や憶測で決めるのではなく、挑戦したあとに最終的な生き方を決めることをおすすめします。