ブログを開始すると誰もが悩む「投稿記事の文字数」についてですが、SEOにおいて文字数が検索順位に影響することはないとされています。
しかし、検索上位の多くは5,000文字を超えるものばかりで、キーワードによっては1万文字を超えるページも多く存在し「長文コンテンツは高順位になる」と思ってしまう人も多いはずです。
そこで、本記事ではSEOにおいて文字数が関係ないにも関わらず、長文コンテンツが評価されている理由を解説していきます。
ブログ記事に理想的な文字数はない

理想的なブログ記事の長さがあるかどうかは、これまでも議論の対象となっていました。そして、文字数の疑問に対する答えは、文字数がSEOで有利になることはないが、結果的に長い記事は高評価を得やすいになります。
Googleに文字数で記事を評価するアルゴリズムはない
Googleスタッフのジョン・ミラー氏(Webマスタートレンドアナリスト)も以下の発言をしています。
I agree with you & Mihai :). Word count is not indicative of quality. Some pages have a lot of words that say nothing. Some pages have very few words that are very important & relevant to queries. You know your content best (hopefully) and can decide whether it needs the details.
— John Mueller is mostly not here 🐀 (@JohnMu) July 24, 2018
自動翻訳すると以下になります。
文字数は品質を示すものではありません。何も語らない単語がたくさんあるページもあります。重要でクエリに関連する単語がほとんどないページもあります。自分のコンテンツを一番よく知っているのはあなたであり、そのコンテンツに詳細が必要かどうかを判断することができます。(自動翻訳)
要するに、「文字数で評価することはない」ということです。
この根拠としては、たとえばYahoo!知恵袋や極端に文字数の少ない記事が上位にくるのはおかしいですよね。
つまり、SEOの評価に文字数が関係ないことは間違いがありません。
長文コンテンツが上位表示されやすい理由
「長文コンテンツが上位表示される」と聞いたことがある人は多いと思いますが、これは解釈の仕方に注意が必要です。
SEOの評価には「網羅性」が重要であり、キーワードに対するニーズを満たすためには、自然と文字数が増えることがあります。つまり、「読者ニーズを満たすために文字数が増えた」ということです。
なので、ただ文字数が多いだけで評価されることはありません。
見出しの数が増えることで高評価を得ている
読者ニーズを満たすために長文になってしまうと、当然ですが見出しの数も増えると思います。「見出しはキーワードを含めて魅力的なものにしてください」と言われるぐらい、SEOで重要な役割を果たします。
つまり、「見出しが多い=キーワードの出現率が上がる=SEOで高評価を得る」ということで、結果「文字数が多い=見出しに含まれるキーワードが多ので順位が高くなりやすい」と考えることもできます。
昔は長文コンテンツがSEOで評価されていた
昔は長文コンテンツを評価し、Googleが「長文コンテンツはより詳細な情報を提供している」という単純な考えだったため、検索結果の上位にランクインさせることが多かったと言われています。
しかし「長文にすれば上位にランクインする」ということから、無駄に文字を増やす行為が増え「記事が終わっても、また同じ内容の記事がつづく」といった、今ではスパムとして扱われるようなことが横行していました。
現在の検索エンジンは、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供しているのか見抜けるよう進化しており、長文だけがSEOにおいて優れたパフォーマンスを発揮することはありません。
文章を長くすることで読者に有益なコンテンツでなければ高評価を得ることはできませんので、「文字が多ければ上位にランクインする」という考えは持たなくてOKです。
読者ニーズを満たした文字が少ないコンテンツが最適

なかには「1記事でどれぐらいの文字数にすればいいのだろう?」と悩む人もいると思いますが、最適な文字数というのはありませんし、読者としては少ないほうがいいので、読者ニーズを満たしつつ文字数が少ないコンテンツが最適になります。
短く分かりやすい記事がみんな好き
当たり前ですが、読者は短く分かりやすい文章で、かつ情報が抜かりなく整理された記事を好みます。
なので、「何文字で書けばいいのだろう?」と悩むのではなく、「どうやったら短い文章で読者ニーズを満たせるのか」を考えてみましょう。
短く分かりやすい文章を作成するコツ
短く分かりやすい文書を作成するには以下のポイントを意識すればOKです。
- 回りくどい言い方をせずストレートに伝える
- 二重表現に気をつける
- 要点を絞り不要な部分を取り除き本質的な情報だけ残す
- 複雑な表現や冗長な文章を避け簡潔な表現を使う
- 各ブロックを見出しで区切り短く見せる
- 不要なフレーズや文章を取り除く
- 箇条書きで説明できるものは積極的に取り入れる
- 画像で解説したほうがいいものは画像を作成する
これらを意識すれば、短く分かりやすい文書になるだけでなく、読者にとって非常に伝わりやすい記事になります。
平均としては2,500〜5,000文字
文字数の目安を言うならば、各キーワードに対して平均2,500〜5,000文字にはなります。これぐらいの文字数がなければ読者のニーズを満たす記事にはできないかと思います。
また、SEOを意識したブログを運営しているなら、記事を書く前にキーワードをググり上位表示をチェックしつつ構成を考えると思いますが、キーワードに対して上位にランクインしている記事の平均が3,000文字ならば、自ずと自分が書く記事も3,000文字前後にはなると思います。
つまり、上位表示されている記事の文字数が多いと、情報を網羅するために自分の書く記事も文字数が増えるということです。
【量より質】記事の長さを重視しない

文字数を気にしてしまうと「3,000文字になればOK」と変な目標ができてしまし、質の低いコンテンツになる可能性があります。
昨今のGoogleはとにかくコンテンツの質が重要であり、「文字数が多い=高品質」とはなりません。確かに、内容を濃いものにすると自然と文字数が増えることはありますが、長さに惑わされないようにしてください。
繰り返しですが、Googleは文字の多さで記事の評価はしていません。
短い投稿でニーズが満たされたコンテンツがGoogleに好まれる
Googleは1ページの文字数を気にしないため、最小限の文字数で質の高いコンテンツを公開できないか考えることが重要です。
ただし、Googleのアルゴリズムはユーザーの意図を満たすように設計されており、検索意図によっては長い記事が必要になる場合はありますが、どんなときでも検索者の満足度に焦点を当てることが重要であり、短い投稿でニーズが満たされるなら無理に長さを伸ばす必要はありません。