ブログは自分のアイディアや情報を共有するために最も効果的な方法の1つです。ブログを書くことで自分の見解や知識を広く発信することや、副収入を得るなどのメリットがあります。
しかし、ブログを運営していないと魅力が分からない人も多いと思いますので、本記事ではブログの魅力を伝えるべく、ブログを運営するメリットからデメリットを紹介していきます。
ブログを運営して得られるメリット

ブログには下記のメリットがあります。
- 個人をアピールできる
- 他人に情報を共有できる
- ビジネスチャンスが増える
- 権威を築くことができる
- ライティングスキルが向上する
- 専門知識が身につく
- 要点を整理する思考になる
- 自由な生活が送れる
- スキルの横展開ができる
- オンラインで稼ぐ魅力を知れる
これらのメリットはブログを始めた誰もが手に入れることができます。
ブログのメリット①:個人をアピールできる
ブログは何者でもない一個人でも自分自身をアピールできます。
独自のメッセージを発信し自分自身の存在感を高めれる
スキルや知識をアピールすることでキャリアアップにつながることがある
自分の意見や考えを発信することで他人とのコミュニケーションを深めることができる
また、ブログを運営している人の多くはSNSも併用していますので、より多くの人に自分を知ってもらうことができ、さまざまタイプの人とつながることもできます。
ブログのメリット②:他人に情報を共有できる
ブログは他人に情報を共有するための一般的な方法の1つです。ブログを運営することで、自分の考えや経験を文章に書き記し、誰でも簡単にアクセスし閲覧することができます。
ブログは専門知識を持っている領域で他人にアドバイスできますので、教育やキャリアアドバイス、技術的なトピックなどの分野で特に有用です。
また、ブログに投稿された記事は、検索エンジンで検索されるため、記事のなかに含まれる情報は、検索をすれば誰でも見つけれますし、SNSなどのソーシャルメディアと連携することで、投稿を簡単にシェアすることもできます。
ブログのメリット③:ビジネスチャンスが増える
ブログはビジネスにおいても多くのチャンスを得るキッカケになります。
自分の会社やプロダクトなどの存在感を高めることができる
プロダクトやサービスの情報を発信することで販売促進につながる
顧客やパートナーとのコミュニケーションを深めることができ顧客満足度を高めれる
ブログを通じて独自の商品を販売することができる
オウンドメディアとして独自のアドバイスやコンサルティングを提供することで収益を得れる
ブログで培った知識やスキルを横転させて新しいビジネスに挑戦できる
上記のように、ブログを運営していればさまざまなビジネスチャンスに巡り会えます。
僕の例でも、「ブログで稼いでいる」というだけで、「=ネットに詳しい」となり、「ホームページを作って集客してほしい」と頼まれ一ヶ月で100万円ゲットしたとか普通にあります。
昨今はさまざまな企業がネットに力を入れたいと思っていますが、中小企業のような会社では資金に限界があることや、そもそもネットに詳しい人材が少ないこともあり、個人にこういった話が回ってくることはあります。
あと、中小企業の人だと、業者に頼むのを嫌がる人が多いので、そういったところを狙ってみるのもありですし、「知り合いに安く作ってもらった→紹介してほしい」といった導線を作ることもできます。
ブログのメリット④:権威を築くことができる
ブログは自分の専門領域について情報発信することができますので、専門知識を持っていることをアピールすることができ、特定のテーマについて個人でも専門家のような存在になり、権威を築くことができます。
また、コミュニティを構築すれば、そのコミュニティに対して自分がアドバイザーやリーダー的な役割を担うこともでき、ここから収益を得ることも可能です。
冷静に考えてほしいのですが、一個人がブログを運営するだけ権威を持てるのはかなり魅力的です。というのも、権威があれば世の名の人は「〇〇に関することならあの人!」と勝手に思うようになり、他に目を向けることなくあなたのブログを目指してやってきます。
ここまでになると、収益化も多様になり「あなたのブログだから」というだけで読者が購入する可能性も高まります。
ブログのメリット⑤:ライティングスキルが向上する
ブログを運営するにはライティングのスキルが必須になりますし、ライティング力でアクセスの大小も変わるぐらい重要な部分になります。
そして、ライティングスキルが向上すると、ぶっちゃけネット上で何でも売ることができます。
ライティングスキルがあれば何でも売れる理由
ライティングスキルがあれば何でも売れる理由はずばりですが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示を獲得できるようになるからです。
このあたり、これまでネットで商品やサービスを購入したことがある人なら分かると思いますが、ほとんどの人は検索上位にいる記事から購入しているはずです。
つまり、「ライティング力がある→検索上位を獲得できる→商品やサービスが売れる」ということです。
ブログのメリット⑥:専門知識が身につく
ブログを運営することは専門知識を身につけるための有効な方法です。
扱うテーマについて研究を行うため自分の専門領域についての知識を深めれる
知識をアウトプットすることで実践的に活用することができ知識を定着させれる
他の人とのコミュニケーションを深めれるので新しい知識を得ることや拡張もできる
最新情報を収集する必要があるので専門領域についての最新の知識を持つことができる
ブログを更新するためには自己学習を行う必要があり自分自身で学ぶ能力を養うことができる
上記のような理由から専門知識が身につくようになります。
ブログを運営していると、SEOで高評価を得るために毎日のように上位表示をチェックしたり、書籍などから知識を吸収していると、自然と扱うテーマについて詳しくなっていますよね。
そして、さまざま知識を駆使して専門性の高いブログを作ると、先ほど紹介した「権威」が付くようになります。
ブログのメリット⑦:要点を整理する思考になる
ブログを運営していると、「記事は見やすく分かりやすい構造にする」という考えが定着してきます。
すると、日常的な会話でも相手に伝えるために簡単で分かりやすい説明ができるようになり、要するに「会話がうまい」と言われます。
ブログの基本として、PREP(プレップ)法というものがあり、物事を伝えるときの手順として「結論→理由→具体例→結論」の順番で解説すると分かりやすく見やすいというものなのですが、これは日常会話でも応用することができ、ブログを運営している多くの人は自然とPREP法で会話をしている傾向にあります。
このあたり、ブログを運営している人のYou Tubeチャンネルをチェックしてみてください。解説が非常に分かりやすい人が多いです。
ブログのメリット⑧:自由な生活が送れる
ブログなら会社員では稼げない収入を得ることもできますので、社会に依存しない生き方をすることができ、自由な生活を送ることもできます。
ブログはネット環境とパソコン1台あればどこでも作業できるので、「旅行しつつブログを運営する」なんてことも可能ですし、好きなときに休むこともできます。
ブログで生活できるレベルまで稼いだらマジで人生が変わり、二度と会社員には戻れなくなります。
ブログのメリット⑨:スキルの横展開ができる
「ビジネスチャンスが増える」と少し被りますが、ブログで培ったスキルを横展開させて、さらなる収入を得ることもできます。
たとえばですが、転職関連のブログを運営しつつ月5万円でも稼げれば、そのやり方は正解なので、テーマを変えて同じように運営するのもありですし、Webライターと併用することも可能です。
特にWebライターに関しては、ブログがポートフォリオになるので、単価も上がりやすい傾向にありますし、数万円でも稼いでいるブログなら、なおさら条件としはベストです。
また、ブログを運営する過程で「HTML・CSS・Java script」などの、プログラミングに関することに興味が出たら、「プログラミングを学びつつ、その情報をブログで発信しながら稼ぐ」ということもできます。
あと、稼げるブログを持っていれば生活費を稼ぎに出なくていいので、プログラミングなどを学ぶとき最速で学習できるメリットもあります。
ブログのメリット⑩:オンラインで稼ぐ魅力を知れる
オンラインで稼ぐ魅力は柔軟な働き方、ワークライフバランスの取りやすさ、在宅勤務の利点などがあり、なんといっても稼ぐ金額に上限がないのが一番の魅力かもしれません。
たとえばですが、会社員やフリーターだと、月給や時給は決まっており残業しまくっても月に数万円の手当がつく程度だと思います。
しかし、ブログは月給や時給の概念がないので、やった分だけ全て収入として返ってきます。また、ブログは24時間稼働するので、寝ている間や遊んでいる最中でも勝手に稼いでくれます。
オンラインで稼ぐことは会社勤めでは味わえない達成感や大きな見返りがあり、ブログはそれらの魅力が詰め込まれたプラットフォームと言っていいでしょう。
ブログ運営のデメリット

これまでブログのメリットを紹介してきましたが、当然デメリットもあります。
これからブログを運営する予定がある人なら必ず把握しておくべきことなのでチェックしてみましょう。
ブログは確実性がないビジネス
ブログは以下の理由から確実性が低いビジネスと言えます。
- たくさんのブログが存在しており競争が激しい
- 多くのアクセスを集める必要がある
- 検索エンジンのアルゴリズムによって順位が変動する
- 高品質なコンテンツを維持しないといけない
これらの要素を考慮するとブログは確実性が低いビジネスと言えますし、芽が出ないと収益ゼロというリスクもあります。
収益を得るまでに時間がかかる
ブログで集客や収益を得るに時間がかかるデメリットがあります。時間がかかる理由としては以下の理由があります。
- SEOの効果が出るまでに3〜6ヶ月かかる
- 新規のサイトはなかなか評価されない
- 収益を得るには大量の記事が必要になる場合が多い
- そもそもGoogleに評価されるコンテンツを作るのに時間がかかる
上記の理由から、ブログは時間のかかるビジネスと言えます。SEOやアフィリエイトに関する知識があるプロでも、新規サイトで収益を得るには約3ヶ月はかかります。
つまり、初心者だとなおのこと時間はかかります。
ブログは人生を豊かにする可能性を秘めた媒体

ブログは、自分の考えや体験を共有することで、他人との交流を深めることができ、自分自身の考えを整理することで自己理解を深めることもできます。
また、ブログを通じて自分が持っているスキルや知識を他人に伝えることで、自分自身のキャリアや人脈を拡大することもできるので、お金を稼ぐだけではなく自己成長にも活用することができます。
ブログは控えめに言っても神ツール
デメリットがあるとはいえ、ブログはメリットが強力すぎです。
誰でも簡単に参入できることはもちろんですが、学歴や職歴の優劣もなく稼ぐこともでき、一般社会ではありえません。
しかし、ブログというのはそういう世界なので、少しでも興味があるなら今すぐ始めるべきです。
ブログを始めるならWordPressがおすすめ
ブログは無料で始めることができますが、集客や収益を考えている人は有料ブログであるWordPress一択になります。
WordPressは検索エンジンに最適化した構造になっており、上位表示されやすい傾向にあります。
もちろん、コンテンツの質で順位は変わりますが、GoogleやYahoo!などの検索上位にいるサイトのほとんどはWordPressになります。
有料といっても、年間12,000円程度などでそこまで気にする金額ではないと思いますし、ここにお金をかけたくないならブログはおすすめできません。
それぐらいWordPressは必須なので、こちら»WordPressでブログを始める手順から初期設定の方法から開始してみましょう。